National databaseから見るARTと周産期合併症
動画が正常に表示・再生されない場合は、"ページの再読み込み"を実施してください。
齊藤 和毅 先生 (東京医科歯科大学大学院 茨城県小児周産期地域医療学講座 助教)
ART妊娠の予後を周産期合併症について検討した。ARTレジストリーデータ(National database)で解析した結果などから、どのような患者でホルモン補充周期を選択するべきか、また避けるべきかを周産期合併症ごとのリスク因子で検討し、予後改善に向けた可能性を紹介する。
JP-REK-2300085
※関連製品の電子添文は、こちらをご参照ください。
1) レコベル®皮下注12μg/36μg/72μgペン(PDFファイル560KB)
おすすめコンテンツ
※ご視聴になるには新規会員登録 / ログインが必要です。
ゴナドトロピン製剤は全て同じなのか?
安藤 寿夫 先生 (豊橋市民病院 総合生殖医療センター センター長)
ゴナドトロピン製剤は肝臓におけるアシアロ糖タンパク質受容体に取り込まれ代謝されることが分かっているが、受容体取り込みにおいて重要な役割を果たしているのがFSHの糖鎖末端に結合しているシアル酸結合であることが分かっている。レコベル®はヒト細胞由来のリコンビナント製剤であることから、α2,6シアル酸結合を有しており、従来のハムスター卵巣細胞株由来の製剤に比べ半減期が長いことが特徴にあげられる。
調節卵巣刺激法の選択に何を考慮するか?
京野 廣一 先生 (京野アートクリニック高輪 理事長)
我が国の実臨床において従来の卵巣刺激法ではフリーズオールを前提とした刺激法により、総ゴナドトロピン(Gn)投与量が過剰となっている可能性が考えられる。至適採卵数を得るための個々の患者のGn投与量の予測が可能である場合、OHSSリスクの抑制ならびに新鮮胚移植を考慮できるようになり、新鮮胚移植がTime to pregnancyの短縮に寄与し得ると考えられる。
Patient Journeyからみた生殖医療の展望
杉本 公平 先生 (獨協医科大学埼玉医療センター リプロダクションセンター 教授)
本邦ではART治療周期数のピークが40歳前後であり、他国と比較して年齢が高い。そこで不妊症患者さんを対象にしたアンケ―ト調査、インタビュー調査で得られたPatient Journeyの結果をもとに、早期ART治療の実現に向けたTime to Pregnancyを紹介します。
今こそ新鮮胚移植に戻る
関 守利 先生 (セキールレディースクリニック 院長)
『今こそ新鮮胚移植に戻る!』と題して、Time to Pregnancyを新鮮胚移植の観点から紹介します。また、レコベルを使用した調節卵巣刺激で行う新鮮胚移植の実現可能性について言及していきます。