学会共催セミナー/講演会・座談会記録集

夜間頻尿領域の一覧に戻る

「警告、禁忌を含む使用上の注意」等につきましては、DIページをご参照ください。

ミニリンメルト®OD錠50μg/25μgオンライン座談会シリーズ

会 場 ビデオ会議システムを利用したリモート開催

夜間頻尿の病態とその治療

Opening

山西 友典 先生

 夜間頻尿は下部尿路症状(LUTS)のなかでも頻度が高く、QOLの低下、精神状態、睡眠障害、転倒・骨折、死亡率、労働生産性・活力の低下に影響を及ぼします(図11~5)。「夜間頻尿診療ガイドライン第2版」の泌尿器科専門医向け診療アルゴリズム6)では、排尿日誌を基本評価として多尿、夜間多尿、多尿も夜間多尿もなし、の3つに鑑別し、多尿、夜間多尿に対してはそれぞれの治療を行い、さらに膀胱蓄尿障害がある場合はその治療も行い、多尿、夜間多尿、排尿蓄尿障害もない場合は、睡眠障害の精査・治療が推奨されています。
 夜間多尿に対しては膀胱蓄尿障害の有無にかかわらず飲水制限などの生活指導と行動療法を行います。そのうえで膀胱蓄尿障害がある場合はその治療を優先します。それでも改善がみられない場合、その背景として心不全、降圧の不十分な高血圧、慢性腎臓病(CKD)、睡眠呼吸障害の可能性があれば各領域の専門医に紹介します。その可能性がない場合、排尿日誌で夜間多尿指数(NPi)が33%以上、夜間排尿回数2回以上が確認されれば、ミニリンメルト®OD錠50μg/25μgの適応となります。
 本日は、最初に根来先生から「概日リズムからみる夜間頻尿」について解説していただいてから、各先生方にどのように夜間頻尿を治療しているのか、お話しいただきます。

今回のキーワード

  • 夜間頻尿
  • 夜間多尿
  • 概日リズム
  • 行動療法
  • 飲水指導

図1

夜間頻尿の影響(イメージ図)

夜間頻尿の影響(イメージ図)

1)Coyne KS, et al. BJU Int 2003; 92; 948-954.
2)Yoo SS, et al. Korean J Urol 2010; 51; 757-762.
3)van Dijk L, et al. BJU Int 2004; 93; 1001-1004.
4)Nakagawa H, et al. J Urol 2010; 184; 1413-1418.
5)Kobelt G, et al. BJU Int 2003; 91; 190-195.

Part 1

概日リズムからみる夜間頻尿

根来 宏光 先生

概日リズムの破綻と夜間頻尿

 夜間は脳の覚醒レベルが低下し、腎臓での尿産生量は減少、膀胱の機能的容量は増大します7)。しかし、排尿に関連する概日リズムが破綻すると、夜間の覚醒レベルが上がり、腎臓での尿産生量が増え、膀胱容量が低下し、夜間多尿になり夜間頻尿を発症すると考えられています7~9)。概日リズムの破綻は、糖尿病、高血圧、心疾患、脳血管障害、うつ病などに関わり、またそれらは、夜間頻尿とも関連することが知られています10)。概日リズムの破綻が全身疾患とも関わって夜間頻尿を引き起こし、夜間にトイレに行くと光暴露、睡眠障害になり、さらに概日リズムの破綻につながるという悪循環をもたらすと考えられます(図211)
 滋賀県長浜市在住の30~74歳の健康な人を対象とした、ながはまコホート研究で、夜間排尿回数が増えるとともに総死亡率は有意に上昇しました(p<0.001、log-rank test)12)。1万人を超える5つの長期観察研究のメタアナリシスによると、1年間の転倒発生リスクは夜間排尿回数が2回以上ある場合0~1回よりも高く(65歳でそれぞれ32.6%、27.1%、80歳で44.9%、37.4%)、夜間頻尿は転倒と関連していることが示されました(相対リスク1.20、95%CI 1.05‐1.37、I2=52%)13)。また、ながはまコホート研究で、50歳以上を対象とした縦断的解析5,297人の睡眠障害とLUTSの関連を調べたところ、睡眠障害があると国際前立腺症状スコア(IPSS)の排尿症状(尿線途絶、尿勢低下、腹圧排尿)の合計が3以上悪化するリスクになることが示されました(オッズ比1.35、p=0.003またはp<0.05、ロジスティック回帰分析)14)。概日リズムの破綻による夜間頻尿はQOLの低下、排尿症状の悪化、転倒、さらには死亡リスクの上昇につながる可能性が考えられます(図211)
 概日リズム破綻の要因として、老化による概日リズムの振幅の低下が考えられます。加齢とともに昼と夜の差の振幅が小さくなり、夜間に光暴露があると、振幅の低下が亢進します。昼と夜との差を明確にしていくことが概日リズムの破綻の予防・改善につながりますので、生活指導が重要になります。朝の光を十分に浴び、昼寝は短時間(30分以内)とし、夕方の運動や足の挙上で下肢に貯まった水分を排出します。入浴は就寝1~2時間前にして体温を調整し、就寝時は低照度にして光暴露を抑えます。さらに、夜間多尿による夜間頻尿の男性ではミニリンメルト®OD錠50μg/25μg の使用も考えられます※ 4. 効能又は効果 男性における夜間多尿による夜間頻尿

図2

夜間頻尿による概日リズムの破綻

夜間頻尿による概日リズムの破綻

根来宏光ほか.泌外 2015; 28: 1693-1698. より改変

夜間多尿による夜間頻尿患者に対する
ミニリンメルト®OD錠50μg/25μg

 LUTSを有し夜間多尿による夜間頻尿と診断された成人男性患者20例に対し、前立腺肥大症(BPH)または過活動膀胱(OAB)治療で効果不十分のため、ミニリンメルト®OD錠50μgを追加投与したところ、夜間排尿回数は初診時の4回から追加後1週で2.2回、4~5週で2.3回に有意に減少し(いずれもp<0.001、対応のあるt検定)、2回の夜間排尿が残るにもかかわらず、アテネ不眠尺度(AIS)も初診時の5.9点から追加後1週で1.8点、4~5週で1.7点とほぼ不眠がない状態にまで低下している(いずれもp<0.001、対応のあるt検定)ところが着目すべき点です。これは、就寝後夜間第一尿(覚醒)までの時間(HUS)が初診時の95.2分から追加後1週で185.5分、4~5週で197.8分に有意に延長している(いずれもp<0.001、対応のあるt検定)15)ことによるものと考えられます。
  睡眠は、浅い眠りと深い眠りを繰り返します16)。夜間頻尿患者のHUSは2~3時間といわれています17)が、睡眠の質の改善には、深い睡眠が多い時間帯を含む就寝してから3時間の睡眠を確保することが大切になると思います。光暴露・転倒リスクを軽減して、メラトニン分泌やHUS、睡眠の改善で、夜間頻尿と概日リズムの破綻という悪循環を断つことが概日リズムを取り戻すことにつながります。

Discussion

山西 夜間頻尿は転倒のリスクや死亡率にも関係し、概日リズムという視点が重要であることをお話しいただきました。

藤田 就寝後の最初の3時間にしっかり睡眠が取れれば、患者さんの熟睡感が得られることを私も実感しています。

山西 最初の睡眠が重要といわれていますが、寝付きが悪い場合にどのように対応すればよいでしょうか。

根来 生活指導をしても入眠困難な方には、副作用や転倒リスクが少ない薬剤を使用することが考えられます。アルコールを飲むと入眠の助けにはなりますが、睡眠の質は低下し、また利尿効果があり夜間頻尿の原因になってしまいます。

山西 ありがとうございました。次は、曲先生に夜間頻尿における行動療法についてお話しいただきます。

Part 2

生活指導・行動療法による夜間多尿への効果

曲 友弘 先生

「夜間頻尿診療ガイドライン第2版」では、多尿、夜間多尿に対する行動療法として、飲水に関する指導、塩分制限、運動療法などが推奨されています。昼間に体をあまり動かさない方は下肢に水分が貯まり、夜間多尿になりますので、日中から夕方の運動は夜間頻尿に有効とされており18)、臨床においても実感しているところです。
 水分摂取が虚血性疾患の予防になると認識されている患者さんも多いですが、これらに関するシステマティックレビューでは、夜間の水分補給は血液粘稠度を下げるが、脳梗塞を予防するというエビデンスはありません。また、脱水は血液粘稠度を上昇させ、脳梗塞や心筋梗塞を惹起する原因の一つですが、血液粘稠度の上昇は脱水以外にも複数の要因が関連することも明らかになりました19)
 31~75歳の健康な人に1週間の飲水負荷(≧2L/日)を行ったところ、早朝血液粘稠度は負荷前後でそれほど変わりませんでしたが、夜間排尿回数は負荷前に比べて負荷後に有意に増えました(p=0.002、Student’s t検定)(図320)。水分過剰摂取が多尿・夜間多尿の原因の場合は、まずは飲水指導を行います。その際、患者さんから飲水量に関する質問が多いので、排尿日誌を基に1日尿量が20~30mL/kg(体重が60kgならば飲水量は約1.5L)程度になるように飲水指導を行っています21)
 塩分制限による夜間多尿への効果については、夜間頻尿患者に減塩を指導し、減塩成功群223例と減塩失敗群98例で比較した報告があります。成功群で夜間排尿回数が2.3回から12週後には1.4回に有意に減少しましたが(p<0.001、Student’s t検定)、失敗群は2.3回から2.7回へと増加しました。NPiも成功群で30.2%から27.7%と有意に減少しましたが(p<0.001、Student’s t検定)、失敗群は30.8%から30.5%とほとんど変化はみられませんでした22)
 行動療法、特に日中の運動に関しては、患者本人とともに家族も協力してくれるように指導することが有効です。家族も治療方針を理解して、われわれ医療者と協力・連携いただくことで行動療法がうまくいくという印象をもっています。

図3

夜間頻尿の原因となる飲水過多

夜間頻尿の原因となる飲水過多

〔試験概要〕
被験者 31~75歳の健康な21人(男性20人、女性1人)。夜間排尿回数は、65歳未満の10人では平均1回未満、65歳以上の11人では1回以上であった。
方法 1日2L以上の飲水負荷を1週間行った。早朝血液粘稠度は、飲水負荷前と飲水負荷1週間後の朝食前午前6時~7時に採血を行い、空腹時血液サンプルを用いて測定した。夜間排尿回数は、飲水負荷前と飲水負荷1週間後の前後3日間の平均回数で評価した。
解析 数値は平均±標準偏差で表し、Student’s t検定により負荷前と比較。

Sugaya K, et al. Int J Urol 2007; 14: 470-472.より作図

Discussion

山西 私も行動療法として、夕方の軽い運動、散歩、スクワットなどを勧めています。また、水分を飲み過ぎると、尿量が増えるだけですね。

藤田 多尿、夜間頻尿などを訴える患者さんへの飲水指導は泌尿器科医が中心となって啓発していく必要があると思います。一方、脱水を怖がっている患者さんには、過度な飲水にならないよう食事にも多くの水分が含まれていることを伝えるようにしています。

根来 患者さんが排尿日誌を持参して来院されたときが生活指導のチャンスです。それを見ながら、数値を具体的に示して説明すると理解し納得してもらえると思います。

 一般的に水分を摂りたい方には午前中、昼ぐらいまでは飲んで、夕方以降は控えるように指導すると、納得する方は多いです。ただ、どうしても脱水を気にして寝る前や夜中に起きるたびに飲水する患者さんもいます。

山西 ありがとうございました。続いて、坂田先生にミニリンメルトの有効性と安全性を解説していただけますか。

Part 3

ミニリンメルト®OD錠50μg/25μgの
有効性と安全性

坂田 浩一 先生

 40歳以上の男女4,570人を対象とした疫学調査で、夜間頻尿はLUTSのなかで男性では最も生活支障度が高く、女性でも腹圧性尿失禁や切迫性尿失禁と同程度に生活に支障を与える症状でした23)。ミニリンメルト®OD錠50μg/25μgの国内第Ⅲ相試験で、ベースラインから投与12週間のHUSの変化量はプラセボ群の62.97分に比べて、25μg群で93.37分、50μg群で117.60分と有意な延長が認められました(それぞれp=0.0009、p<0.0001、ANCOVA)(図424,25)。尿浸透圧>200mOsm/kgを示す作用持続時間は、25μg群で1.00時間、50μg群で2.40時間でした(それぞれp=0.329、p=0.0018 vsプラセボ、t検定)26,27)。先ほども紹介がありましたように、HUSの減少が睡眠障害など様々に影響を及ぼすことから、HUSの改善は意義のあることだと思います。
 ミニリンメルト®OD錠50μg/25μgによる治療では、低ナトリウム血症に注意が必要です。投与開始前、開始後あるいは増量したときから1週間以内、さらに1ヵ月後に採血して血清ナトリウム値を測定し、その後も定期的にモニタリングを行います。また同時に、飲水指導や行動療法も含めて、診察前に生活指導を定期的に行うことが推奨されています。血清ナトリウム値が急激に低下したり、135mEq/L未満に低下した場合は原則として投与を中止します。

図4

投与12週間の就眠後第一排尿までの平均時間におけるベースラインからの変化量(FAS)【副次評価項目】

投与12週間の就眠後第一排尿までの平均時間におけるベースラインからの変化量(FAS)【副次評価項目】

最小二乗平均値(95%信頼区間)
ベースラインの就眠後第一排尿までの平均時間を共変量、投与群、Visit、年齢層を固定効果としたANCOVAにより解析

〔試験概要〕
目的 夜間多尿による夜間頻尿の男性患者に対し、ミニリンメルト®OD錠50μgまたは25μgを12週間投与したときの有効性および安全性をプラセボを対照として検討する。
対象 成人男性夜間頻尿※1患者342例(FAS:338例、安全性解析対象集団:341例)。
方法 ミニリンメルト®50μg、25μgまたはプラセボを毎晩、就眠の約1時間前に舌下・水なしで12週間投与。
主要評価項目:投与12週間の平均夜間排尿回数のベースラインからの変化量。
副次評価項目:投与後1、4、8、12週時点の平均夜間排尿回数のベースラインからの変化量、投与12週間および投与後1、4、8、12週時点の就眠後第一排尿までの平均時間のベースラインからの変化量、投与12週間および投与後1、4、8、12週時点の平均夜間尿量のベースラインからの変化量など。
探索的評価項目:投与12週間に就眠後第一排尿までの平均時間が180分、270分に至った患者の割合。
安全性評価項目:有害事象の発現頻度および重症度、臨床的に問題であると判断される臨床検査値およびバイタルサインの異常、24時間尿量。
解析計画
主要評価項目:3日間の排尿日誌から得られたデータを基に、ベースラインの夜間排尿回数を共変量、投与群、Visit、年齢層を固定効果とする反復測定の共分散分析(ANCOVA)により解析。
副次評価項目:主要評価項目と同様のANCOVAモデルにより解析した。
探索的評価項目:ベースラインの就眠後第一排尿までの平均時間を共変量、投与群、Visit、年齢層を固定効果とした一般化推定方程式(GEE)により解析。
安全性評価項目:標準的な有害事象および臨床検査値の集計に加え、血清ナトリウム値は125mmol/L以下、126~129mmol/L、130~134mmol/L、135mmol/L以上に区分して発現率を集計した。

有効性

投与12週間の平均夜間排尿回数のベースラインからの変化量(主要評価項目)は、50μg群で1.21回減少、25μg群で0.96回減少し、両群ともプラセボ群の0.76回減少に比べて有意差が認められた(それぞれp<0.0001、p=0.0143)。
検定方法は,ベースラインの夜間排尿回数を共変量とした反復測定の共分散分析。

安全性

本試験において、副作用は50μg群5.5%(6/109例)、25μg群7.0%(8/115例)、プラセボ群6.0%(7/117例)に発現し、主な副作用は、50μg群で低ナトリウム血症1.8%(2例)、25μg群でBNP増加1.7%(2例)であった。プラセボ群では副作用として動悸、頻脈、消化不良、倦怠感、アルコール性肝疾患、BNP増加、血圧上昇が各0.9%(1例)に認められた。中止に至った副作用は、50μg群で低ナトリム血症1例、25μg群で血中カルシウム減少、肝機能異常が各1例であった。重篤な有害事象は50μg群で麻痺性イレウス1例、25μg群で膵癌1例が認められたが、因果関係は否定された。本試験において死亡例は認められなかった。

※1 一晩あたりの夜間排尿回数2回以上および夜間多尿指数33%以上。重症の過活動膀胱の症状が認められる患者〔過活動膀胱症状質問票(OABSS)12点以上〕、低膀胱容量(1回の最大排尿量が150mL未満)の患者等は除外。

6. 用法及び用量 成人男性には、通常、1日1回就寝前にデスモプレシンとして50μgを経口投与する。

7. 用法及び用量に関連する注意(抜粋)

7.1 年齢、体重、血清ナトリウム値、心機能等の状態から低ナトリウム血症を発現しやすいと考えられる場合には、デスモプレシンとして25μgから投与を開始することを考慮すること。[9.8、11.1.1、17.3参照]

社内資料:男性患者国内第Ⅲ相試験(130試験)[承認時評価資料]
Yamaguchi O, et al. Low Urin Tract Symptoms 2020; 12: 8-19. COI:フェリング・ファーマ実施治験

Discussion

山西 ミニリンメルト®OD錠50μg/25μgはHUSの延長など効果があることがわかっています。ただ、低ナトリウム血症を気にして使用を躊躇する場合もあると思います。定期的にモニタリングすれば高齢者でも使用してよいでしょうか。

坂田 投与前、投与1週間以内、その後も定期的に血清ナトリウム値を測定して、低ナトリウム血症などに気をつけなければいけません。なお、血清ナトリウム値が135mEq/Lより少し低下しても自覚症状がない方もいますが、特に合併症がある患者さんの場合には気をつけながら、夜間多尿による夜間頻尿の男性患者には使うようにしています。

 ミニリンメルト®OD錠50μg/25μgは、これまでのLUTS治療薬とは作用機序が異なり、腎臓集合管のV2受容体に作用して夜間尿量を減らしますので、夜間多尿に対して有効だと思います。

山西 ありがとうございました。次に藤田先生から、ミニリンメルト®OD錠50μg/25μg処方での患者指導のポイントと留意点をお話しいただけますか。

Part 4

ミニリンメルト®OD錠50μg/25μg処方の実際

藤田 喜一郎 先生

 以前は夜間頻尿を訴える男性患者に対して、まずα1遮断薬を投与し、次の来院時に蓄尿症状があれば、β3作動薬を投与し、それでも無効な場合は排尿日誌を付けてもらい飲水指導を行っていました。ミニリンメルト®OD錠50μg/25μgが登場してからは、飲水指導でも症状が改善されない場合に本剤を提案し、BNP値で心不全がないことを確認してから処方していました(図5)。さらに最近では、夜間頻尿の男性患者には、α1遮断薬を投与すると同時に必ず排尿日誌を付けてもらうようにしています。膀胱蓄尿障害や切迫感があればβ3作動薬を投与しますが、夜間多尿のみの場合はミニリンメルト®OD錠50μgをセカンドラインとして使用します。
 「夜間頻尿診断ガイドライン第2版」では、夜間優位な多尿症例やBNP上昇(≧100pg/mL、⼼不全既往は≧200pg/mL)症例は循環器専門医への紹介を考慮すべきとされています28)。また、今後は内科でもミニリンメルト®OD錠50μg/25μgの処方機会も増えるのではないかと考えています。内科では前立腺体積を測ることは少ないと思いますが、これ以外の、問診による切迫感の確認、心不全やCKDなどの合併症の有無の把握、血清ナトリウム値の測定が可能であり、飲水指導を行ったうえで排尿日誌を付けてもらい、多飲多尿を除外して夜間多尿のみであることが確認できれば、ミニリンメルト®OD錠50μg/25μgを使用することができます。当然ながら、適切な患者選定や経過の把握がなされることが前提ですが、これら治療で効果がみられなければ泌尿器科医へ紹介するという流れが今後でてくるのではないでしょうか。
 ミニリンメルト®OD錠50μg/25μg処方の流れとしては、排尿日誌の記載方法を説明するときに、飲水指導と行動療法を同時に実施します。次に排尿日誌で、夜間排尿回数2回以上、かつNPiが33%以上であり、多飲多尿でないことを確認します。心不全・CKDの有無、利尿薬・ステロイドなどの併用禁忌薬の有無、浮腫の有無を確認できたら、基本的にミニリンメルト®OD錠50μgを処方します。
 副作用については、むくみと頭痛が出現したら中止するよう指導しています。あらかじめ排尿日誌で本剤の適応を見極め適切な患者に処方すれば、改めての厳格な飲水・飲酒指導は不要であると考えます。処方1週間以内に必ず再診してもらって、血清ナトリウム値と、必要に応じてBNPを測定し、内服状況、効果、副作用を確認します。

図5

男性夜間頻尿への対応
(医療法人康裕会かとう泌尿器科クリニック)【参考例】

男性夜間頻尿への対応(医療法人康裕会かとう泌尿器科クリニック)【参考例】

Discussion

坂田 α1遮断薬、β3作動薬を使用している夜間多尿に対して、ミニリンメルトを併用するか、ミニリンメルト単独投与に切り替えるか、迷う症例があります。併用についてはどのようにされていますか。

藤田 α1遮断薬やβ3作動薬を使用していればまず上乗せで併用しています。それで効果があれば、次の段階で不要な薬剤を中止または減量するようにしています。

 排尿日誌による夜間多尿のチェックや合併症、使用薬剤、BNP値の確認をしているうちに、患者さんが通院しなくなることがあります。また、夜間排尿回数が5回以上の明らかな夜間多尿患者でも、頻回の受診や副作用の説明をすると、それをいやがって処方を希望しないケースもあります。このような患者さんにはどのように対応したらよいか苦慮しており、これからの課題だと思っています。

山西 ミニリンメルト®OD錠50μg/25μg投与後に尿量が減る方が多いのですが、生活指導も寄与しているのでしょうか。

根来 患者さんに、ミニリンメルト®OD錠50μg/25μgは体の中に水分を貯めるので夜間に無理に飲水しなくてもいいですよと説明すると、納得してもらえているように思います。

山西 生活指導の影響は大きいですね。本日は、夜間頻尿の病態と治療についてさまざまな観点からお話しいただきました。今後の夜間頻尿の治療の参考になることを願っています。ありがとうございました。

文献

  • 1)Coyne KS, et al. BJU Int 2003; 92; 948-954.
  • 2)Yoo SS, et al. Korean J Urol 2010; 51; 757-762.
  • 3)van Dijk L, et al. BJU Int 2004; 93; 1001-1004.
  • 4)Nakagawa H, et al. J Urol 2010; 184; 1413-1418.
  • 5)Kobelt G, et al. BJU Int 2003; 91; 190-195.
  • 6)日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会(編).夜間頻尿診療ガイドライン 第2版. リッチヒルメディカル; 2020. p.2-9.
  • 7)Negoro H, et al. J Urol 2013; 190: 843-849.
  • 8)Kim SJ, et al. Int Neurourol J 2019; 23: 258-264.
  • 9)Ihara T, et al. Sci Rep 2019; 9: 10069.
  • 10)Yoshimura K. Int J Urol 2012; 19: 317-329.
  • 11)根来宏光ほか.泌外 2015; 28: 1693-1698.
  • 12)Funada S, et al. J Urol 2020; 204: 996-1002.
  • 13)Pesonen JS, et al. J Urol 2020; 203: 674-683.
  • 14)Fukunaga A, et al. J Urol 2019; 202: 354-359.
  • 15)西野好則.泌外2020; 33: 1211-1217.
  • 16)古池保雄 監修.基礎からの睡眠医学.名古屋大学出版会;2010. p.30-35.
  • 17)van Kerrebroeck P, et al. Eur Urol 2007; 52: 221-229.    [COI:フェリング・ファーマ実施治験]
  • 18)日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会(編).夜間頻尿診療ガイドライン 第2版.   リッチヒルメディカル; 2020. p.130-134.
  • 19)岡村菊夫ほか.⽇⽼医誌2005; 42: 557-563.
  • 20)Sugaya K, et al. Int J Urol 2007; 14: 470-472.
  • 21)菅谷公男ほか.排尿障害2010; 18: 46-50.
  • 22)Matsuo T, et al. Neurourol Urodyn 2019; 38: 927-933.
  • 23)本間之夫ほか.日排尿機能会誌2003; 14: 266-277.
  • 24)社内資料:男性患者国内第Ⅲ相試験(130試験)[承認時評価資料]
  • 25)Yamaguchi O, et al. Low Urin Tract Symptoms 2020; 12: 8-19.    [COI:フェリング・ファーマ実施治験]
  • 26)社内資料:国内第Ⅱ相試験(CS36試験)[承認時評価資料]
  • 27)Yamaguchi O, et al. BJU Int 2013; 111: 474-484.    [COI:フェリング・ファーマ実施治験]
  • 28)日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会(編).夜間頻尿診療ガイドライン 第2版.   リッチヒルメディカル; 2020. p.69.

略歴(Profile)

山西 友典 先生

司会

獨協医科大学
排泄機能センター 主任教授

山西 友典 先生

Yamanishi Tomonori

1982年

千葉大学医学部卒業

1983〜

国保旭中央病院などで研修

1987年

1989年

千葉大学医学部泌尿器科 助手

1997年

千葉大学医学部泌尿器科 講師

1998〜

英国シェフィールド大学客員講師

2001年

2001年

獨協医科大学泌尿器科 助教授

2007年

獨協医科大学泌尿器科 准教授

2009年

獨協医科大学泌尿器科 教授

2016年

獨協医科大学排泄機能センター 主任教授

根来 宏光 先生

筑波大学医学医療系
腎泌尿器外科 准教授

根来 宏光 先生

Negoro Hiromitsu

2001年

神戸大学医学部卒業

2001年

神戸市立中央市民病院

2006年

京都大学医学部附属病院

2007年

京都大学大学院医学研究科 大学院生

2011年

Albert Einstein College of Medicine
(Research Fellow)

2013年

京都大学大学院医学研究科泌尿器科学 助教

2018年

筑波大学附属病院腎泌尿器外科 病院講師

2019年

筑波大学腎泌尿器外科 講師

2021年

筑波大学腎泌尿器外科 准教授

曲 友弘 先生

医療社団法人美心会黒沢病院
泌尿器科 排尿機能部長

曲 友弘 先生

Magari Tomohiro

1996年

群馬大学医学部卒業

1996年

群馬大学医学部附属病院泌尿器科 研修医

1997年

公立富岡総合病院泌尿器科 研修医

1998年

原町赤十字病院泌尿器科

1999年

浅間総合病院泌尿器科

2000年

黒沢病院泌尿器科

2001年

群馬大学医学部附属病院泌尿器科

2002年

秩父市立病院泌尿器科 医長

2004年

群馬大学医学部附属病院泌尿器科

2009年

黒沢病院泌尿器科 医長

2013年

黒沢病院泌尿器科 透析センター長

2017年

黒沢病院泌尿器科 排尿機能部長

坂田 浩一 先生

社団医療法人明倫会今市病院
泌尿器科 部長 副院長

坂田 浩一 先生

Sakata Kouichi

1992年

佐賀医科大学(現 佐賀大学医学部)卒業

1992年

自治医科大学泌尿器科学教室入局

1994年

小山市民病院泌尿器科

1996年

自治医科大学大学院神経生理学教室

2000年

自治医科大学大学院卒業

2000年

自治医科大学泌尿器科 助教

2001年

下都賀総合病院泌尿器科

2003年

今市病院泌尿器科 部長

2017年

今市病院 理事

2020年

今市病院 副院長

藤田 喜一郎 先生

医療法人康裕会
かとう泌尿器科クリニック 院長

藤田 喜一郎 先生

Fujita Kiichiro

1995年

金沢大学医学部卒業

1995年

東京大学泌尿器科入局

1995年

国立国際医療センター

1996年

東京大学医学部附属病院分院

1997年

東京大学大学院入学
東京工業大学石川冬木研究室に国内留学

2001年

東京大学大学院修了

2001年

埼玉社会保険病院

2003年

日本赤十字社医療センター

2006年

医療法人埼友会埼友草加病院

2014年

医療法人同愛会小澤病院

2016年

医療法人康裕会かとう泌尿器科クリニック 院長

所属は座談会開催時(2021年6月現在)
  • 夜間頻尿.com
  • 夜間頻尿.com
製造販売元-フェリング・ファーマ株式会社、販売提携-キッセイ薬品工業株式会社

当サイトでは、ウェブサイトの利便性、ユーザエクスペリエンス向上のためにCookieを使用させていただいております。

当社のプライバシーノーティスに従って、Cookieの使用を受け入れてください。

同意する
同意しない